涙袋とクマの違いとは?涙袋をつくる方法も!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

若い女性にとても人気のある涙袋

目が大きく見えて可愛らしい印象になるので

プチ整形で涙袋を作る人も増えていますよね。

その一方で多くの女性を悩ませているのが目の下のクマ

チャームポイントとコンプレックスという

一見両極端な涙袋とクマですが、実は

自分の目の下にあるのは涙袋なのかクマなのか

わからないという人も多いようです。

それはどうしてなのか、涙袋とクマの違いや

涙袋の作り方について紹介していきます。

涙袋とクマは何が違うの?

涙袋とは?                    

涙袋とは目の下の、下まぶたに添ったふくらみのことを指します。

涙袋

柔らかく愛らしい印象を与えることから

「フェロモンタンク」や「ホルモンタンク」

と呼ばれることもあります。

ふくらみの幅や大きさに定義はなく

笑った時にだけ涙袋があらわれる方もいます。

(ちなみに私がそうです。)

なぜ表情によって変化があるのかと言うと

涙袋は目の周りを囲む筋肉眼輪筋と大きく関わっているから。

眼輪筋を動かすと皮膚も同時に動き、表情が作られます。

特に笑った時に目の下の眼輪筋に大きな力が加わり

筋肉が盛り上がることで、目の下がぷっくりと膨らむのです。

もちろん元々の顔のつくりや皮膚の厚さなどによっても

できやすさに違いはありますが、

涙袋がない方は眼輪筋が未発達な場合が多いようです。

クマとは?

クマとは目の下が暗く黒ずんで見える状態のことです。

目の下のクマ

一口にクマと言っても

  • 血行不良が原因の青クマ赤クマ
  • 色素沈着が原因の茶クマ
  • 影が原因の黒クマ

と原因が全く違っていきます。

詳しいクマの種類や対処法については

こちら↓の記事をご覧ください。

目の下のクマのせいで老けて見える人に試してほしい3つのこと

そしてこの中で涙袋と直接関係してくるのは黒クマです。

なぜなら涙袋の膨らみの下に影ができる可能性があるからです。

本来黒クマは加齢によって目立ってくるもので、

眼輪筋の衰えにより下がった眼球に押し出された脂肪

(眼窩脂肪)の膨らみや皮膚のたるみが影を作り出します。

(若くてもできる場合もあります⇒黒クマは20代でもできるって本当?その原因は?

突出した眼窩脂肪は目袋とも呼ばれ

これも涙袋と混同されがちですが、

涙袋はぷっくりとハリがあるのに対し

目袋は大きくたるんでいるのが特徴です。

判別しにくいのは両方あるから

涙袋の膨らみが影を作り出すことはあっても

それだけではほとんどクマには見えません。

それなのになぜよく混同されてしまうのかというと、

それは涙袋もクマも両方あるから

寝不足による青クマだったり、色素沈着による茶クマだったりが

涙袋による影のようにも見えるため、

どっちだかわからなくなってしまうのです。

もちろん顔の作りによっては涙袋以外の原因で影ができて

黒クマになっている場合もありますし、

むくみによって涙袋の影が大きく見えてしまう場合もあります。

年を取ると涙袋はなくなる?

元々涙袋がある人でも、年齢を重ねると共に

涙袋がなくなってしまう人もいます。

確かに涙袋はある意味若さの象徴のようなもので

年配の方で涙袋がある方がほどんどいませんよね。

涙袋は加齢と共に目立たなくなるのも

特徴の一つとされています。

加齢によって眼輪筋が衰えてきたり

皮膚がたるんできたりすることで、

涙袋が目立たなくなるのです。

いつまでも涙袋を維持したい場合は、

  • 眼輪筋を鍛える
  • スキンケアで皮膚のたるみを防ぐ

必要があります。

目の下のたるみのせいで老け顔に!改善法まとめ

涙袋を作る&キープする眼輪筋エクササイズ

実は涙袋は眼輪筋を鍛えることによって作ることができます。

(メイクでつくる方法はこちら⇒クマにならない涙袋のメイク法!

また、眼輪筋を鍛えることは黒クマの予防にもなりますので

日々の習慣にしていきましょう。

涙袋を作るには目の下の筋肉が重要になってきます。

目を細めるときに使う筋肉ですね。

≪涙袋をつくるエクササイズ≫

まず、目を開いた状態で人差し指と中指を使って

目頭と目じりが動かないようにしっかりと固定します。

そのまま下まぶたに力を入れて、目を細めるようにして

クッと上にあげていきます。

これを3分間繰り返します。

他にも左右交互にウインクをするだけでも

眼輪筋が鍛えられます。

目の周りの筋肉が衰えると涙袋がなくなるだけではなく

全体的に目元が垂れ下がり老けた印象を与えます。

若々しい目元を保つためにも日常生活に取り入れていきましょう。